ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年08月18日

英断とは

キャンプのネタは後回しにしても
これは!と思える記事があったので
先にこっちのネタから・・・


私の所属する支部も1/3が60歳以上です。
当然のことながら、有害駆除チームの活動は

絵に描いた餅

のようです。
ほとんど機能していない組織を、
いつまでもありがたくやっているように
見せかける・・・

でも、もうそんなレベルでは、個体調整など
できない北海道の自然。
都道府県レベルのレスポンスが悪いのは
北海道だけに限った事じゃないと
この記事を見て思わされました。

さらに零細の市町村レベルの仕事・・・
になりつつあるんですね。
なおさら、都道府県レベルの存在意義が
薄れるんじゃないでしょうか?

はるみおばさん!
あなたも狩猟免許取りませんか? 爆

じゃなくて、有害鳥獣駆除にライフルを
持たせてください。


同じカテゴリー(ハンティング)の記事画像
報告【新人・機動猟のすすめ】まとめ
こんなことって!
事件です
デリバリーな床屋
記録更新
男子~
同じカテゴリー(ハンティング)の記事
 報告【新人・機動猟のすすめ】まとめ (2010-03-04 10:41)
 報告【新人・機動猟のすすめ】その2 (2010-03-02 22:52)
 告知! (2010-02-16 18:15)
 こんなことって! (2010-01-30 19:27)
 ピ~ンチ (2009-05-28 10:52)
 事件です (2009-03-19 23:09)

この記事へのコメント
普通の狩猟でもヒーヒー言ってる現状なのに果たして・・
お役所の有志?が駆除出来るのかな。
初めは猟友会の駆除隊員と一緒にやるんでしょうけど。

これをキッカケに現場がこんなにキツイんだと日本中に
発信してくれればいいんですけどねぇ。

>じゃなくて、有害鳥獣駆除にライフルを
>持たせてください。
事業に対する被害を防止する為なら所持可能ですよね。
自衛する場合は所持できて一般的な駆除員は持てないってのも
社会貢献なのになんか府に落ちないところが・・(苦笑

ん~私みたいな宙ぶらりんな者が口を挟む問題じゃないか(苦笑
Posted by ウルフ at 2008年08月18日 20:34
 ウルフ さん

狩猟に職業は関係ないと思いますよ。
たとえお役所でも、私みたいなヤツも変わり種で存在します。爆
役人ハンターはこちらでは多いと思います。
その他、ドクターハンターとかもいますよ
うちの支部だけ特殊なんでしょうか? 苦笑

お役所的に見れば、現場にしょっちゅう行けるということが
重要なんでしょうね。つまり、獲物を捕獲できなくても、学習力で寄せ付けないようにする・・・的な考え方でしょうな。

>ん~私みたいな宙ぶらりんな者が口を挟む問題じゃないか(苦笑

 いえいえ、この手の問題は、たとえ決着がつかなくても
 おおいに議論することが大切だと思いますよ。
 どんどん言葉にして発するべきだと思います。
 まして、ウルフさんのように丁寧なデータ蓄積が出来る人ほど
 重要かつ必要だと思います。

 機会があるたびに、お互いに声を大にして発しましょう。笑
Posted by T主T主 at 2008年08月18日 22:03
有害でのライフル所持 現状は・・・

1・農家等で自己の土地を守るため

2・市町村が組織する駆除隊で活動

3・職業猟師

の3点になります


1がクセモノなんですよね
市町村長の推薦等があれば居住市町村でOK  そうじゃなきゃ自己の農地のみ
(勝手な内規で所持暦5年以上が条件らしい)

2は法律が出来ても話を聞かない

3は年収の半分が猟果を販売した収入であること(納税証明や伝票を提出)
  毎年書類提出する必要があり、非該当になると駆除用途ライフルだけ取り消し


1・3で所持している人を知っていますが、楽では無いですよね

猟友会等でも、駆除に従事しているなら持たせるべきなんですよ
ズルくなってる野生生物に立ち向かうんですから

ここをアピールしない猟友会もはるみおばちゃんもダメダメです
Posted by はんてぃんぐねっと@しゃちょ~ at 2008年08月18日 22:22
そうですね~T主さんのように志しが高い方が従事してくれれば
少しは打開策にもなりそうですね。まずはやってみて・・って感じでしょうか。

しゃちょぉ~さん
現状を解り易くご説明ありがとうございます。
今回のケースは2になるんでしょうかね?ワカラン(??)

それに散弾銃を市で購入なんて書いてありましたが全部経費で
落とすのかな。なんかT主さんやしゃちょぉ~さんを始め駆除を
社会貢献としている方たちから見るとそれは無いだろうって声が
上がりそうな予感がします。
それが仕事ですって言われればそれまでかもしれませんが・・

んーーやっぱり私には難しい話ですな(汗
Posted by ウルフ at 2008年08月18日 23:44
このニュースから見えてくるのは

1 従事者の高齢化

2 実情に合わないインフラ整備

この2点につきるでしょう。
結果として、自然動物の個体調整制御不能
最後は自衛隊投入???
そんな図式が見えてくるような・・・

さすれば、猟を趣味に持っている我々の
現場最前線の声など無視して、国家権力は
目先目先しか考えずに、誤った判断の下に
自然界をぐちゃぐちゃにしてしまう危険が
ちらつきますね。

そうなれば最悪のシナリオは
いくらでも思いつくんですが・・・
心配のし過ぎでしょうか?
Posted by T主 at 2008年08月19日 11:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
英断とは
    コメント(5)