2010年03月04日
報告【新人・機動猟のすすめ】まとめ
セミナーだ! となんだかんだ言っても、
猟に出かけることに変わりはない。
私にとっては、お客様をお迎えしておもてなしをする
という行為になろうか・・・
ならば、最高の場所へ・・・と思うのは自然なことだが・・・
猟に出かけることに変わりはない。
私にとっては、お客様をお迎えしておもてなしをする
という行為になろうか・・・
ならば、最高の場所へ・・・と思うのは自然なことだが・・・
私の実家から、その場所は車で5分とかからない。
通常、ハンターはよほどの親密度が無ければ、猟場を教えあわないのが
普通のことであるし、猟場がどこか尋ねないのが暗黙のルール。
でも、私は遠くからはるばるやってきてくれる人達のために
とっておきの場所へ、ご案内することを決めた。
昨年も、他所の街のハンターを案内したが、
そんな私の気持ちに、気がつかないのか、
踏みにじるような行為を目の当たりにすることになったが・・・
その話は別の機会でしましょう。(気が向けば・・・)
案内した猟場について、少しハンター目線から外れて
私の思いを記していこうと思う。
あの場所は、良い川もあるので、四季折々の表情があり、
おそらく、生き物の数も市内ではダントツに多いと思う。

C&Rで有名な渚滑川の水系であり、
私が子供の頃は、イトウもいました。アメマスもヤマベもニジマスもいて、
子供でも十分にポイントを探れる川幅だし、私に渓流釣りを教えてくれた
母なる川でもあった。
学校から帰ると、竿を持って自転車に乗り、毎日のように通った川だ。
雨が降っても、濁りが引くのが早く、きれいな川だった。
ニホンザリガニやスナヤツメもいたから、清流としてもかなり
レベルの高い川だったんでしょうね。
周りには高い山は無いのだが、伏流水の多い川だったので、
手つかずの森林が、水を保全していたのだろう。
今では細い川となっているが、当時は蕩々と流れる川であった。
水量が減少したのは、上流部での伐採による森林の減少が
原因と思われる。明らかに山の保水力が落ちている。
エゾシカの樹皮食いも、これに荷担していると思われる。
樹皮食いされれば木は枯れる。ならばその前に伐採して利用しよう
そう考えるのは経済上仕方のないことか・・・
だとすると、農林業被害だけではなく、治水においても、海の水産業にとっても
間接的に影響を与える存在なのではないだろうか、エゾシカは・・・
そういう、私にとっても思いで深い場所へ案内して、あそぼさんのように
景色の素晴らしさに気づかせてくれる人もいれば、
獲った鹿をいらないと言いだし、ただ鹿が獲れればどこでも一緒という輩もいます。
だから、そういう人に対しては、余計に許せない感情が湧くのかもしれません。
話は逸れましたが・・・
大都会札幌から、あの場所へ転校した10歳の夏に
あの川で釣りの楽しさを教えられ、
中年になった今もまだ、川や山で遊ばせて貰ってます。
私にとってそんな神聖な場所ですから、
遠くから来てくれる人には、そういうとっておきの場所へご招待するのが
私にできる精一杯のおもてなしなんです。
そんな心に、あそぼさんのmixi日記でしるされた
感性の高い言葉が、私の心に響きまた。
10歳の私にとって、まるでトムソーヤにでもなったかのように
夢中で真っ暗になるまで遊んだあの場所に、
中年になっても、素晴らしい仲間を迎えて、今も尚遊んでくれる
あの場所、そして仲間達に感謝。
本当の仲間を教えてくれたあの場所は、
まだまだ、この私に教えてくれることがたくさんありそうです。
セミナーの本当の講師は、あの山なんでしょうね・・・
少なくとも私にとっては・・・
通常、ハンターはよほどの親密度が無ければ、猟場を教えあわないのが
普通のことであるし、猟場がどこか尋ねないのが暗黙のルール。
でも、私は遠くからはるばるやってきてくれる人達のために
とっておきの場所へ、ご案内することを決めた。
昨年も、他所の街のハンターを案内したが、
そんな私の気持ちに、気がつかないのか、
踏みにじるような行為を目の当たりにすることになったが・・・
その話は別の機会でしましょう。(気が向けば・・・)
案内した猟場について、少しハンター目線から外れて
私の思いを記していこうと思う。
あの場所は、良い川もあるので、四季折々の表情があり、
おそらく、生き物の数も市内ではダントツに多いと思う。

C&Rで有名な渚滑川の水系であり、
私が子供の頃は、イトウもいました。アメマスもヤマベもニジマスもいて、
子供でも十分にポイントを探れる川幅だし、私に渓流釣りを教えてくれた
母なる川でもあった。
学校から帰ると、竿を持って自転車に乗り、毎日のように通った川だ。
雨が降っても、濁りが引くのが早く、きれいな川だった。
ニホンザリガニやスナヤツメもいたから、清流としてもかなり
レベルの高い川だったんでしょうね。
周りには高い山は無いのだが、伏流水の多い川だったので、
手つかずの森林が、水を保全していたのだろう。
今では細い川となっているが、当時は蕩々と流れる川であった。
水量が減少したのは、上流部での伐採による森林の減少が
原因と思われる。明らかに山の保水力が落ちている。
エゾシカの樹皮食いも、これに荷担していると思われる。
樹皮食いされれば木は枯れる。ならばその前に伐採して利用しよう
そう考えるのは経済上仕方のないことか・・・
だとすると、農林業被害だけではなく、治水においても、海の水産業にとっても
間接的に影響を与える存在なのではないだろうか、エゾシカは・・・
そういう、私にとっても思いで深い場所へ案内して、あそぼさんのように
景色の素晴らしさに気づかせてくれる人もいれば、
獲った鹿をいらないと言いだし、ただ鹿が獲れればどこでも一緒という輩もいます。
だから、そういう人に対しては、余計に許せない感情が湧くのかもしれません。
話は逸れましたが・・・
大都会札幌から、あの場所へ転校した10歳の夏に
あの川で釣りの楽しさを教えられ、
中年になった今もまだ、川や山で遊ばせて貰ってます。
私にとってそんな神聖な場所ですから、
遠くから来てくれる人には、そういうとっておきの場所へご招待するのが
私にできる精一杯のおもてなしなんです。
そんな心に、あそぼさんのmixi日記でしるされた
感性の高い言葉が、私の心に響きまた。
10歳の私にとって、まるでトムソーヤにでもなったかのように
夢中で真っ暗になるまで遊んだあの場所に、
中年になっても、素晴らしい仲間を迎えて、今も尚遊んでくれる
あの場所、そして仲間達に感謝。
本当の仲間を教えてくれたあの場所は、
まだまだ、この私に教えてくれることがたくさんありそうです。
セミナーの本当の講師は、あの山なんでしょうね・・・
少なくとも私にとっては・・・
Posted by T主 at 10:41│Comments(2)
│ハンティング
この記事へのコメント
ですよね。
実は僕ならとっておきの場所に案内するだろうか?
と自問自答をしていました。
実家からあの距離ですから、僕なら秘密にしてひっそりと楽しんじゃう!というか、地元の人にとって、わしゃわしゃと他所モンが押しかけてきたら気分悪いだろうなっていう点も気になりました。
僕が撃つのを遠慮していた背景にはこの辺が気になったいたのでしょうね。
でも、次回は遠慮しませんよ。T主さんはじめみなさんが、最高の場で最高の猟を楽しんでもらおうと、そういった全てをもてなしの気持ちとして持っていたことを十分にわかりましたから。次回は遠慮せずにやさせてもらいます(二回目からはお客さんじゃないから初めての人に遠慮してっていわれそうですが、、(爆)
いや~夏もきれいなところだったんですね。すばらしい!
この渓相なら釣れなくてもいいです。3番いや2番を持って家族で釣り&キャンプ(熊がでそうなので泊まるのは違う場所が良さそうですね)一年を通して自然を楽しめますね。
そうか!優良ハンターにオープンにすることで密猟や撃ちっぱなしに目が届くようになり、逆に気持ちよく楽しめる場になる!ということもありますね。
この場を大事にしている地元の方の気持ちを考え、この場で遊ぶときはより一層の敬意を抱いて遊ばせてもらいます。
実は僕ならとっておきの場所に案内するだろうか?
と自問自答をしていました。
実家からあの距離ですから、僕なら秘密にしてひっそりと楽しんじゃう!というか、地元の人にとって、わしゃわしゃと他所モンが押しかけてきたら気分悪いだろうなっていう点も気になりました。
僕が撃つのを遠慮していた背景にはこの辺が気になったいたのでしょうね。
でも、次回は遠慮しませんよ。T主さんはじめみなさんが、最高の場で最高の猟を楽しんでもらおうと、そういった全てをもてなしの気持ちとして持っていたことを十分にわかりましたから。次回は遠慮せずにやさせてもらいます(二回目からはお客さんじゃないから初めての人に遠慮してっていわれそうですが、、(爆)
いや~夏もきれいなところだったんですね。すばらしい!
この渓相なら釣れなくてもいいです。3番いや2番を持って家族で釣り&キャンプ(熊がでそうなので泊まるのは違う場所が良さそうですね)一年を通して自然を楽しめますね。
そうか!優良ハンターにオープンにすることで密猟や撃ちっぱなしに目が届くようになり、逆に気持ちよく楽しめる場になる!ということもありますね。
この場を大事にしている地元の方の気持ちを考え、この場で遊ぶときはより一層の敬意を抱いて遊ばせてもらいます。
Posted by あそぼ at 2010年03月08日 16:15
あそぼ さん
あの場所は地元のベテランさんも多数入ってますよ!
だから、よその人が来ることのほうが珍しいんです。
自分だけのものでは無いですから、山の恵みには感謝してます。
だから、最低限のマナーは持ちたいです。
先日も少し離れた地区で、旭川ナンバーの4WD車が、
鹿を撃ちそのまま放置する事件が発生しました。
地元の人間と一緒に入らないと、多分K察が、
マークすると思いますよ、地元の人間に認められないようなハンターなら、
しでかしますよね。撃っておいて獲物はいらない・・・全く呆れます。
あの場所は地元のベテランさんも多数入ってますよ!
だから、よその人が来ることのほうが珍しいんです。
自分だけのものでは無いですから、山の恵みには感謝してます。
だから、最低限のマナーは持ちたいです。
先日も少し離れた地区で、旭川ナンバーの4WD車が、
鹿を撃ちそのまま放置する事件が発生しました。
地元の人間と一緒に入らないと、多分K察が、
マークすると思いますよ、地元の人間に認められないようなハンターなら、
しでかしますよね。撃っておいて獲物はいらない・・・全く呆れます。
Posted by T主 at 2010年03月09日 16:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。