2008年09月23日
ついに・・・
さきほど、明日の猟友会支部総会にて
事務局員を引き受けてくれとの
支部長からの打診が電話でありました。
なんかきな臭い闘争に、巻き込まれそう・・・

事務局員を引き受けてくれとの
支部長からの打診が電話でありました。
なんかきな臭い闘争に、巻き込まれそう・・・

パジェロミニの消耗品交換しました。
プラグはイリジウムを・・・
アーシングもしちゃいました。
へんてこな変速ショックが治まり
非常にスムーズな変速になり満足。
あとはJVCS装着なんだけど
母用の車なので、装着に当たっては
私の財布から・・・になると思います。
もう少し余裕ができたらやることにします。
それにしても、4気筒は静かで
トルクフルな加速も可能
3気筒のアトレーが、うるさく感じます。
*********************************************
話は逸れてしまいましたが
我が支部は、大きく分けると
支部長派
積極派
消極派
この3つに派閥が別れる。
私の師匠は積極派の切り込み隊長で
支部長派とはしょっちゅうもめる。
事務局泣かせの部分もあり
一筋縄ではいかない漢である。
一方、支部長とは昔からの仕事繋がり
があって、良くかわいがってもらっていた。
いまだに良くしてくれる。
私の亡くなった父とも仕事での関わりが
多少あったせいか、葬儀にも心使いを
頂いたところである。
高齢化社会
まさに、下っ端の若者一人が
何人もの高齢者達を支える・・・
そんな構図が痛いほど当てはまる。
組織的に考えれば、事務屋稼業の
私にとっては、事務局の事務は
容易い業務である。
しかし、我が支部では、幹部、役職への
登竜門となっているのが、事務局員・・・
なのである。爆
つまり、事務仕事が云々じゃなく、
今後の運営をも左右する位置・・・
そんなポジションなのだ。
当然、快く思わない先輩達もいるだろう
それが心配だ。
ついに白羽の矢が・・・
今後のハンター人生の運命の分かれ道・・・
そんな感じ。
こちらを立てれば、あちらは立たず・・・
板挟み地獄か
はたまた、大革新か・・・
Posted by T主 at 00:53│Comments(4)
│猟友会
この記事へのコメント
おはようございます。
派閥・・どこも似たようなものですね(苦笑
一つ一つの意見を拾ってまとめ上げるのは至難の業ですが
T主さんならできる!(←根拠はありませんが 爆)
これはやらなきゃいけないと思われるところから大胆に改革して
お手本となるケースの確立を期待しております。
アーシング・・私のランクルは自家製アーシングを施していますが
何かが変わった体感はナッシング(泣
やっぱりディーゼルはダメなのかな~?
派閥・・どこも似たようなものですね(苦笑
一つ一つの意見を拾ってまとめ上げるのは至難の業ですが
T主さんならできる!(←根拠はありませんが 爆)
これはやらなきゃいけないと思われるところから大胆に改革して
お手本となるケースの確立を期待しております。
アーシング・・私のランクルは自家製アーシングを施していますが
何かが変わった体感はナッシング(泣
やっぱりディーゼルはダメなのかな~?
Posted by ウルフ at 2008年09月23日 07:02
そうですか・・・役職がついてしまいましたね。
私が所属している猟友会でも似たようなことがありましたが、人数が少ないのでたいした事にはなりませんでした。
今年の役員改選で部会長から三役が全員代わりました。年齢的にはそこそこ若くなりました。
会計兼事務局には初の30代(といっても来年40だけど)の人にやってもらっています。
それで今年の運営は比較的スムーズです。
でも、役に入るなら出来るだけニュートラルな存在でいて下さいね。
一番難しい事だと思いますが・・・・。
私が所属している猟友会でも似たようなことがありましたが、人数が少ないのでたいした事にはなりませんでした。
今年の役員改選で部会長から三役が全員代わりました。年齢的にはそこそこ若くなりました。
会計兼事務局には初の30代(といっても来年40だけど)の人にやってもらっています。
それで今年の運営は比較的スムーズです。
でも、役に入るなら出来るだけニュートラルな存在でいて下さいね。
一番難しい事だと思いますが・・・・。
Posted by Deer Hunter at 2008年09月23日 07:21
ウルフ さん
今、総会が終わり、仲間内で祝杯をあげて帰宅しました。
我が支部は、役員改選は極めて小規模の変動となりました。
組織的は、支部の傘下に地区というものがあり
まず地区の監事に抜擢
そして、支部の事務局(見習い)として
落ち着くことになりました。
経費の関係から、見習い期間中は
お手当が支給されませんが
2年後の改選時には、独り立ちして
お手当がいただけるそうです。
私的には、このお手当は廃止しようと思ってます。
さてアーシングの件ですが
ガソリン車でAT車だと、その効果は体感できるんですが
ガソリン車でMTでも
ディーゼル車でATなどの場合でも、若干の体感は出来ると思います。
私の場合も、自己流の考えの基に
必ず、ミッションケースもつないでます。
そうすると、変速ショックが激減し、スムーズな変速となります。
速さとか、トルク感は二の次で、このスムーズさを重視です。
今、総会が終わり、仲間内で祝杯をあげて帰宅しました。
我が支部は、役員改選は極めて小規模の変動となりました。
組織的は、支部の傘下に地区というものがあり
まず地区の監事に抜擢
そして、支部の事務局(見習い)として
落ち着くことになりました。
経費の関係から、見習い期間中は
お手当が支給されませんが
2年後の改選時には、独り立ちして
お手当がいただけるそうです。
私的には、このお手当は廃止しようと思ってます。
さてアーシングの件ですが
ガソリン車でAT車だと、その効果は体感できるんですが
ガソリン車でMTでも
ディーゼル車でATなどの場合でも、若干の体感は出来ると思います。
私の場合も、自己流の考えの基に
必ず、ミッションケースもつないでます。
そうすると、変速ショックが激減し、スムーズな変速となります。
速さとか、トルク感は二の次で、このスムーズさを重視です。
Posted by T主
at 2008年09月24日 00:16

Deer Hunter さん
ニュートラルな存在でありたい・・・私もそう思ってます。
一番、難しいであろう事も承知してます。
そして何よりも、我が支部で当たり前のことが、
他ではデフォルトではなかったり、またその逆も然りです。
私なりに実行したいことは、この会の存在意義を正確に
世間の皆さんへ伝えていきたいことです。
それは、単なる個体調整の実施者という域にとどまらずに、
特に北海道の自然環境の監視者となるべく存在になり
行政組織に対して、意見を述べることが出来る組織に・・・
そう思っています。
どこぞの大学の先生の言葉よりも、ハンター一人一人の
言葉にこそ真実があり、重みがあるという当たり前の姿に
戻せたら・・・と考えています。
それには、多少面倒くさくても、きちんと記録を残して、
文献化していくしかないと思ってます。
感情論だけで決まってしまうような施策で
多くの自然動物を過保護して、自然界の掟やバランスを
人間が崩していく・・・増えすぎれば個体調整を・・・的な
安易な行政施策に一矢報いたいと思ってます。
自然界の動物たちは、人間の勝手なエゴで間違えた保護を
すべきではないという考えの基に、今の間違えた方向性を
正して行き、将来の子息達に、素晴らしい北海道の姿を
残す手助けが出来ればと考えます。
なんだか、偉そうなことを書いて申し訳ありません。
決して、次期知事選出馬のためのコメントではありません。爆
ニュートラルな存在でありたい・・・私もそう思ってます。
一番、難しいであろう事も承知してます。
そして何よりも、我が支部で当たり前のことが、
他ではデフォルトではなかったり、またその逆も然りです。
私なりに実行したいことは、この会の存在意義を正確に
世間の皆さんへ伝えていきたいことです。
それは、単なる個体調整の実施者という域にとどまらずに、
特に北海道の自然環境の監視者となるべく存在になり
行政組織に対して、意見を述べることが出来る組織に・・・
そう思っています。
どこぞの大学の先生の言葉よりも、ハンター一人一人の
言葉にこそ真実があり、重みがあるという当たり前の姿に
戻せたら・・・と考えています。
それには、多少面倒くさくても、きちんと記録を残して、
文献化していくしかないと思ってます。
感情論だけで決まってしまうような施策で
多くの自然動物を過保護して、自然界の掟やバランスを
人間が崩していく・・・増えすぎれば個体調整を・・・的な
安易な行政施策に一矢報いたいと思ってます。
自然界の動物たちは、人間の勝手なエゴで間違えた保護を
すべきではないという考えの基に、今の間違えた方向性を
正して行き、将来の子息達に、素晴らしい北海道の姿を
残す手助けが出来ればと考えます。
なんだか、偉そうなことを書いて申し訳ありません。
決して、次期知事選出馬のためのコメントではありません。爆
Posted by T主
at 2008年09月24日 00:38

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。