2008年03月11日
ウミアメちゃん
去年も50クラスをこの時期に釣っているので
懲りずに近郊のY川へ出撃した訳だが・・・

懲りずに近郊のY川へ出撃した訳だが・・・


ダイワから出ている、入門者クラスのロッド
CROSSBEAT662LFSをアメリカ屋で
安売りしてたので、
今年のメインロッドとして購入。
元来、道具に対してのこだわりは、
基本性能と耐久性程度の自分にとって、
失ったり壊したりしてもブルーにならない
そんな値段なのに・・・
このクラスにしては、ほとんど採算度返しと
思える程の出来映えの良さです。
驚いたのはガイド、オールSicガイドです。
しかもFUJI製・・・
私の場合、ずぼらな性格から、川も海も
同じロッドで出来たら楽チンと思うので、
川のトラウトから夜の海の根魚まで、
この1本でこなせるのはアリガタヤでございます。
当然、ラインやリールは使い分けが必要ですが、
リールも・・・

はい、ソルト対応のFREAMS KIXでございます。
この値段からは信じられない4ボールベアリングです。
10年前ならトップクラスの内容です。
ありがたいもので、今の時代はこんなに高性能で
デザインも悪くない道具が、安く手に入ります。
あとは、ポイントへ通う執念と、なんとしても時間を
作り出す事が出来れば、もう釣れたも同然です。爆
で、さっそくY川へ出撃しましたが、
最近はまっているマイクロスプーン各種を
よさげなポイントへ叩き込みます。
今時期の水量なら4gで底を取ることが出来ます。
マイクロも年々進化して、今年は4gで底を取れます。
必勝色のカラシ色をチョイスして2,3投目に、
いきなり強烈なアタリ
50をオーバーしていると思われる動きに
久々の感動を覚えましたが、
こちらのかけるプレッシャーを物ともせず、
ヤツは悠々と川底のストラクチャーへ潜行し、
ラインを切られてしまいました。
その後も計3回バラしてしまい、
4gのマイクロも全てロストし、
底を取ることが出来ずでしたが、
アタリは無数に・・・
結局、キャッチ出来ませんでしたが、
今シーズン初日としては、
手応えのある一日となりました。
週末は時間のある限り、リベンジしたいと
考えてます。こうご期待。
Posted by T主 at 00:14│Comments(3)
│ルアー
この記事へのコメント
おお~、もう釣りモードに突入ですか。
やっぱりデカイあたりはアドレナリンが出ますよね。
私は今週末はハト駆除で空気銃部隊として出動。
月末には釧路の射撃場で100mでのサイト合わせを行ってきます。
100mで合わせたサイトで150mはどのぐらい落ちるのかも試してきます。
駆除で鹿を狙う場合は結構遠かったりすると思いますので・・・。
自分の釣りはゴールデンウィーク頃からスタートでしょうか。
やっぱりデカイあたりはアドレナリンが出ますよね。
私は今週末はハト駆除で空気銃部隊として出動。
月末には釧路の射撃場で100mでのサイト合わせを行ってきます。
100mで合わせたサイトで150mはどのぐらい落ちるのかも試してきます。
駆除で鹿を狙う場合は結構遠かったりすると思いますので・・・。
自分の釣りはゴールデンウィーク頃からスタートでしょうか。
Posted by JOHN DEER at 2008年03月11日 08:58
ダイワのリールは爺も好きです、ガタつきも少ないし滑らかですよね。
去年はスプールのへりに傷いれちゃってヤスリでゴシゴシならしました(笑)
とても高級品は持たせられません(笑)
去年はスプールのへりに傷いれちゃってヤスリでゴシゴシならしました(笑)
とても高級品は持たせられません(笑)
Posted by 爺 at 2008年03月11日 09:01
*** JOHN DEERさん ***
社会奉仕活動ご苦労様です。爆
春の鹿は、ぼーっとしてますから、目をそらさずにツカツカと接近して、
20m位まで近寄れたりしますよ。
今時期の川アメマーは、シーズンが短く、雪解けが進み増水すると
こちらもGW明けからが本格的な渓流シーズンとなります。
*** 爺さん ***
少し前は、シマノが優勢だったんですけどね・・・
特にロッドはガイドが弱いのがダイワの特徴だったんですが、
その弱点に、メスを入れてきましたからね。
リールに関しても、耐久性もあり遊びが少ない作りで、
クラスを越えた性能を低価格で提供してます。
これで売れなきゃ、逆におかしいですね。爆
メーカー同士の切磋琢磨が健全に行われているので、
日本製品の評価は海外でも高いです。
特にお隣の国では、一流ブランドとなってますね。
現地での生産も、それに拍車を掛けているようです。
メーカーや道具にこだわりはないですが、
価格と性能のバランスで、これからも選んでいきたいと
考えています。
無線機業界も、同じ事が言えるかな・・・笑
社会奉仕活動ご苦労様です。爆
春の鹿は、ぼーっとしてますから、目をそらさずにツカツカと接近して、
20m位まで近寄れたりしますよ。
今時期の川アメマーは、シーズンが短く、雪解けが進み増水すると
こちらもGW明けからが本格的な渓流シーズンとなります。
*** 爺さん ***
少し前は、シマノが優勢だったんですけどね・・・
特にロッドはガイドが弱いのがダイワの特徴だったんですが、
その弱点に、メスを入れてきましたからね。
リールに関しても、耐久性もあり遊びが少ない作りで、
クラスを越えた性能を低価格で提供してます。
これで売れなきゃ、逆におかしいですね。爆
メーカー同士の切磋琢磨が健全に行われているので、
日本製品の評価は海外でも高いです。
特にお隣の国では、一流ブランドとなってますね。
現地での生産も、それに拍車を掛けているようです。
メーカーや道具にこだわりはないですが、
価格と性能のバランスで、これからも選んでいきたいと
考えています。
無線機業界も、同じ事が言えるかな・・・笑
Posted by T主 at 2008年03月11日 12:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。