ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年07月09日

アトレーマフラー補修

H8年式アトレーのマフラーが朽ち果てて
純正パーツでは一体モノで5万円もするらしく、
補修用のタイコから後ろの社外パーツを見つけて
15,000円で直っちゃいました。
アトレーマフラー補修


JVCS(SIP)の移植に時間がかかり、
3時間半の作業時間がかかりました。
アトレーマフラー補修


これが、朽ち果てて落ちた部分です。
溶接も考えて、溶接箇所にグラインダーをかけて
薄くなっている箇所が多くて唖然となりました。爆
おまけにタイコ部分との接合部も、非常に薄くなっており、
溶接は諦めました。

アトレーマフラー補修


見づらいけど、これが届いた部品です。
溶接の処理などは問題ないし、純正よりも造りはいい感じ。
JVCS装着のために、新品パーツですが
マフラー出口をカットします。
アトレーマフラー補修


カットした部分も、有効利用します。
アトレーマフラー補修


テーパーがかかった部分はカットして、
マフラーエンドにビス止めします。
このビスがJVCS脱落防止に使えます。
もちろん、耐熱ペイントを塗布してです。
一応、アルミのガスケットで隙間を調整します。
アトレーマフラー補修


装着するとこんな感じです。

荷物が届いたのが午後5時で、
それから採寸したりなんだりで、
結局、車の腹下に潜ってマフラーを装着したのは
8時30分を過ぎてました。
耐熱液体ガスケットが乾くのに1時間くらい放置し、
試運転を兼ねて、クワガタを探しに出ました。
アトレーマフラー補修


ちゃんと採寸したはずなのに、
予定よりも1cmくらい車体側にJVCSが入ってしまいました。
このことにより、若干効果が薄れてしまいました。
再度、取り付け位置を直して、満足のいく効果が出て
めでたしめでたしです。

やっぱり、低速側のトルクの増強は圧倒的です。
そのまま高回転まで、フケ上がりもよく、
ノーマルマフラーや、社外製のスポーツマフラーの
比ではないと改めて実感。
あんなに重く感じていた車重を感じない加速。
間違いなく乗りやすくて、速くなってます。
エンジンノイズは激減、排気温度も下がるし、
デメリットは見つかりません。
ケツの下にエンジンがあるので、
放熱量の低下やノイズの低下は、
体感的に分かります。
やっぱり20年以上販売している間違いのない商品であると
改めて思うわけですね。


同じカテゴリー(車いじりなど)の記事画像
さびし~
戦闘車入れ替え
JVCS装着完了
電動すぺしゃるあいてむ
乗りたい!と思う車が・・・
連休最終日
同じカテゴリー(車いじりなど)の記事
 さびし~ (2010-03-07 00:20)
 戦闘車入れ替え (2009-12-16 15:19)
 JVCS装着完了 (2009-06-08 23:09)
 電動すぺしゃるあいてむ (2009-02-18 13:58)
 乗りたい!と思う車が・・・ (2008-12-07 01:57)
 連休最終日 (2008-10-13 19:25)

この記事へのコメント
いつかジムニーにもつけてみたいな。

平成元年550cc、走行距離10万キロ。
こんなジムニーでもいけますか?
Posted by JOHN DEER at 2008年07月09日 22:03
いけますよ!

うちの平成元年車ファーゴにも装着済みです。
もちろん燃費で元を取れます。
エンジンオイルも桁違いに劣化が進みませんよ。

F5Aもタービンハウジングにクラックが入りやすいですが、
排気温度が下がるし、蓄熱も減る。しかも排気ガスの流速が
上がるため、過給ポイントが下がるんですよ。
ターボラグの大きい550の悪い部分が改善され、
エンジン耐久性の向上もあるし、百利あって一害なしです。
550は低速トルクが薄いから、装着すると随分と乗りやすく
なりますよ!

もし、効果を感じない・・・場合は、ほとんど装着位置の
微妙なズレと、排気ガス漏れです。
なんなら、私が買い取ってもいいですよ!
Posted by T主 at 2008年07月10日 18:54
アドバイスありがとうございます。

だんだん本気になってきました(笑)。
Posted by JOHN DEER at 2008年07月13日 15:21
私の車には・・あ、社外マフラーなので取り付け不能(泣)
Posted by ウルフ at 2008年07月13日 19:03
ウルフさん 大丈夫ですよ! 爆

私もハイラックスにはターボ付けまして、当然フロントパイプからエクゾーストは、パドックのワンオフ物使ってますから、全く問題ないですよ!
サイズさえわかれば、マッチングは過給器有る無しで判断できます。

ちなみに、私はハイラックス用のJVCSを3本試して、今のサイズに落ち着いてます。爆

ランクルなんて、エアコンの作動がわからなくなりますよ。
リレーの音はすれども、パワーを喰われないので、エアコン作動が体感できないんですよ。
アイドリングでのクローリングは、本当に図太くて、ライン取りに集中できます。
Posted by T主 at 2008年07月13日 22:32
JHONさん

間違いなくハンターにはうれしいメリットだらけですよ。笑
Posted by T主 at 2008年07月13日 22:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アトレーマフラー補修
    コメント(6)