ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年12月16日

JVCS 装着

午前中は晴れ間もあり、
絶好の装着日和となったので、
ゆっくりと朝飯などすまして、
優雅にTeaタイムしてたら・・・
もさもさ雪が降ってきました。涙

JVCS 装着


でも、簡単装着なので気を引き締めて
グラインダーで純正マフラーをカット!
このカット量は、車種によってまちまちで
大胆に切らないと、あとでもう少し切る羽目に
あってしまいます。

で、いつものように最初の画像を撮るのを
忘れて、切断作業終了してました。爆
JVCS 装着


出口付近はボロボロで、すでに破れたような
出で立ちでしたが、装着付近はまだまだ
いけそうです。
いつも、切断作業で思うのは、パイプ内部に
ベッタリと黒煙が付いている・・・ガソリン車なのに
黒煙がベトッと付いてるんです。
いかにも詰まった血管のようで、まるで自分の
血管を見ているかのようです。苦笑

で、切断後は付属されているアルミガスケットを
巻き付けます。裏面に耐熱両面シールが付いている
優れものです。
JVCS 装着


横から見るとこんな感じです。
JVCS 装着



それから切断面をグラインダーの円盤を換えて
研磨した後に、防錆び剤を塗っておきます。

JVCS本体を装着します。
付属のベルトをヘキサゴンレンチで締め上げます。
じわぁ~と締め上げて、ガスケットをゆっくりと潰す
感覚が大事です。でも、そんなに難しくはない。
JVCS 装着


横から見ると
JVCS 装着


こんな感じです。
これで装着は完了ですが、500km位走行したら
増締めを行うと完璧です。

それでは、エンジンスタート!
空ぶかしをしてみましょう。
JVCS 装着


完全燃焼の証である、水蒸気がモクモク出てきます。

はい、装着成功。
装着時間は20分といったところですね。


続いて、妻のWishにも装着です。
これは、溶接が剥がれて・・・の同僚が
スポーツマフラーの『レガリス』を入れてしまい、
私が買い取ることにしたJVCSです。
同僚の車は1,600cc
今回は内径を26mmφにして、高回転重視を・・・
と社長に言われ試すサイズでしたが、
Wishは1,800ccでベストサイズです。
良かった良かった。

Wishは触媒が横置きで、マフラーエンドが
とても短いタイプで、装着を躊躇っていた経緯
があるのですが、思い切って切断です。爆
JVCS 装着


最近の車は、本当にデットスペースというか
隙間がないので、作業も苦労します。
JVCS 装着


ここまで大胆に切断すると、後戻りできません。爆
しかも、雪の降りが強くなってきて、
撮影もままならなくなりました。
JVCS 装着


途中の作業風景など無く、いきなり完成。
JVCS 装着


こういうところは、狩猟の時も同じです。
呑気にカメラを構えたら、怒号が飛んできます。泣
JVCS 装着


Wishは妻の職場へ取りに行ったので、
エンジンが暖まっているせいか、
水蒸気は全てJVCSの内部で水滴になってます。

ちなみにWishには電気系統もエコグッズというか
コンデンサ製品やアーシングなどの実験を
施してあります。

オイルは0w-20指定なんですが、
浮島峠を急ぐ時などは、完全にヘタるので
5w-40というフルシンセを使ってます。
銘柄はモービルが多いです。
当然マイクロフロン・セラを入れており、
吸気系はお洗濯可能タイプのフィルターを
使ってます。
正直、妻の車にして置くにはもったいないです。涙
それでも、今度の車検で6年目に突入ですし、
6万km走行してるので、くたびれてきても良い頃
なんですが、全然くたびれてきません。
外装は妻がよくぶつけたり、擦ったり・・・
正直、山を走っている私のランクルよりも
凹みとか多いのですが、直してません。
以前もぶつけて凹まして半年経たずに、
バンパー交換してますし・・・涙

奥様お買い物仕様としては良い出来の
Wishですが、なにぶんパワーが無く
高速などもエコランしてますが、
ちゃんとリミッター効きます。爆
天井には棺桶を背負ってますが、
そんな抵抗をモノともしません。

やっぱりトヨタは凄いなと思わされる品質で
あの低価格は凄いです。
ということで、7月に車検ですが、続投決定!笑


同じカテゴリー(車いじりなど)の記事画像
さびし~
戦闘車入れ替え
JVCS装着完了
電動すぺしゃるあいてむ
乗りたい!と思う車が・・・
連休最終日
同じカテゴリー(車いじりなど)の記事
 さびし~ (2010-03-07 00:20)
 戦闘車入れ替え (2009-12-16 15:19)
 JVCS装着完了 (2009-06-08 23:09)
 電動すぺしゃるあいてむ (2009-02-18 13:58)
 乗りたい!と思う車が・・・ (2008-12-07 01:57)
 連休最終日 (2008-10-13 19:25)

この記事へのコメント
今後取り付けるときに大変参考になります!
HPも見てみましたが、ますます興味がわきました。
Posted by JOHN DEER at 2007年12月17日 20:37
JOHN DEERさん

巷には色々なエコグッツが溢れてます。
でも、これだけ如実に数字が上がり、なおかつ様々な恩恵が、
ランニングコスト無しで享受できるのは、本当に少ないことだと思います。

低回転域を多用する、『流し猟』の時も重宝します。我が家のランクルは、、アイドリングで5速40kmも可能です。流し猟では走行距離も伸びますが、アイドリングで3速のまま流すと、4,200ccのエンジンでも18km/リットル前後の燃費を叩き出します。

ガソリン車もディーゼル車も、排気ガス臭が激減し、アイドリング中にバックドアを開けても、車内がガス臭くなることがなくなります。これもハンター向きな点ですね。
Posted by T主 at 2007年12月18日 22:26
大胆なテールパイプカットと、ややはみ出しのJVCSがちょい悪さをかもしだしていますね。
しかし、ガスリークを考えると当然の処置でしょう。
個人的には、どうも、Wishのオイルについてのメーカーリコメンドである、0W-20っていうのが怪しく感じます。
オイルの油膜保持能力から考えると、まるで、シリンダ壁を早く磨耗させて、新車に早くしないさいと言わんばかりに思えます。
ですから、5W-40っていうのは正解だと私も思います。
Posted by gehirn at 2007年12月18日 22:50
Wishの方は、もう少し奥に引っ込めたいのですが、それにはJVCS本体側の加工が必要となるので、暖かくなったらやろうかな・・・と。

アトレーはあの位置が一番見栄えがよいかな・・・と。

最近は0w-20指定の車多いですね。根本的にフリクションの事しか考えてないというか、それで10モード燃費の数値を稼げれば、お役ご免という感じでしょうか・・・。
Wishには5w-40入れてますが、何の問題もありませんし、純正指定のままのWishよりも、エンジン音も静かで、走りもよいと感じてます。
Posted by T主 at 2007年12月19日 22:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
JVCS 装着
    コメント(4)