ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年12月15日

JVCS 比較~

一足早く、お父さん用
クリスマスプレゼントが届いたので、
早速、新旧製品の比較をしてみよう。

JVCS 比較~


セット内容は・・・と言っても
これに、説明書や装着注意やノウハウ
それから、メタルガスケットが入っている。

見た目からして、新旧の大きさの違いが
分かるのだが、箱は何故か新製品の方が
大きかったりする。笑

大きさの違いは、そのまま重さに顕れる。
しかも、バフのかけ方が鏡面仕上げとなっており
新製品の輝きは、質感の高さも醸し出す。
JVCS 比較~



では、早速構造の違いなど
新製品は『SIP』 旧製品(現在も販売中)『MM-B』
として表記する。

MM-B・インナー側
JVCS 比較~


センターの穴はマフラーの径を小さくする
効果を出している。これが低回転域での
圧倒的なトルクを生み出す源。
ノーマルマフラーがここまで細くなると、
中~高回転域は使い物ならないばかりか
最悪の場合破損となろう。
しかし、センターの穴の周りに
さらに4カ所の穴が空いている。
この穴こそが、中~高回転域の
排気ガス流速、量ともに上がった時に
排気がこの穴を抜ける。
その際にセンターの穴との流出速度の
違いが生じるため、負圧が発生する。
まさにバキュームシステムだ。

SIP・インナー側
JVCS 比較~


全排気は、センタの穴に集められる。
MM-Bと同様に、このセンターの穴だけでは
排気は詰まる。
形状をよく見て欲しい。ちょうど漏斗が
真ん中にあるように、その外側に隙間がある。
溢れた排気ガスは、そこを通る訳だ。

SIP・アウター
JVCS 比較~


やはり、新製品にもセンターの穴の他に、
外側に4つの穴が配置されている。
旧製品よりも、センターの穴への負荷が
かかる構造であり、
これなら周りの穴へ積極的な流動が
高圧で行われるだろう。
その結果、JVCS効果をより体感
出来ることと思う。

MM-B・アウター
JVCS 比較~


MM-Bのアウターはこうなっている。
センターの穴まで気流が辿り着く前に、
外側の4つの穴からの流出もあるだろう。

以上が、新旧の大きな差である。

旧製品のMM-Bが劣っているか・・・と言えば
そんなこともないだろう。それは冷却筒の有無
であるが、SIPには無いのだ。
この部分が、どれほどの違いとなるか、
装着後にレポートしたいと思う。

SIP・テールエンド
JVCS 比較~



MM-B・テールエンド
JVCS 比較~




明日の休みは、装着に明け暮れ
また、鹿猟には行けないだろうな・・・
ちなみに、本日はフェデラルのサボットを
購入してきましたが・・・。


同じカテゴリー(車いじりなど)の記事画像
さびし~
戦闘車入れ替え
JVCS装着完了
電動すぺしゃるあいてむ
乗りたい!と思う車が・・・
連休最終日
同じカテゴリー(車いじりなど)の記事
 さびし~ (2010-03-07 00:20)
 戦闘車入れ替え (2009-12-16 15:19)
 JVCS装着完了 (2009-06-08 23:09)
 電動すぺしゃるあいてむ (2009-02-18 13:58)
 乗りたい!と思う車が・・・ (2008-12-07 01:57)
 連休最終日 (2008-10-13 19:25)

この記事へのコメント
SIPと言えば、特殊捜査班とおもったが、それはSITでした。
近年、自動車の後部デザインは、明らかにJVCSが装着しづらい環境と思います。
そんな中、SIPは、取り付けの自由度を確保するとも思えました。
JVTS時代のゴロっとした感じがコンパクトになったようでおもしろく感じました。
Posted by gehirn at 2007年12月18日 22:23
そうですね。タマゴ型という形は、厳つさが無くて親しみやすいですね。現在のJVCSに冷却筒が付く前のデザインは、それこそ『特殊』なデザインでした。私はそのデザインが嫌いではなかったんですが、ラインナップから外れていきました。たしかに凹みなどの事を考えると、冷却筒がカバー替わりともなり、全体の強度も出しやすいでしょうね。

実は、今度エキマニの直後に入れられないか・・・研究したいと思ってます。JVCSの開発元に相談しようかと・・・。
Posted by T主 at 2007年12月18日 22:32
自動車保険のSIPかと思った(笑)。JVCSは大のお気に入り。SIPも含めれば、購入本数は4本目だよ。ターボ車にしようか迷った事もあるけど、自然吸気(NA)を使い切ってみたい思いがあった。事あるごとに宣伝しているんだけど、不思議と自分の周りでは見かけないんだよな~。
Posted by n at 2008年02月14日 19:41
  nさん

はじめまして。NAにもターボにも、それぞれ良いですよね。
NAであれだけトルクが出て、気持ちよくまわるアフターのマフラーって、無いですよね。笑 走り重視の方の好むマフラーでは、下がスカスカだったり、日常のずぼら運転が出来なかったり、何よりも高価過ぎます。峠などでも、市販車のMTではクロスに振ってあっても、立ち上がりでJVCSの勝ちですからね・・・。

ターボ車には、熱の面でかなりの恩恵を感じます。通常の走行では、過給しないでも走っちゃうようになるし、ターボ車の場合はAT車だとそんなマジックも起こっちゃいますね。

現在所有している5台の車はそれぞれディーゼル、ディーゼルターボ、ガソリンNA、ガソリンターボとありますが、全車に装着してます。
私の職場でも、年配の方やオフラインな方など、それこそ20本くらいの購入ですが、私のお世話した方以外で見かけたのは、1,2度です。
それでも、知らない人とか、嫌な人には勧めずに、こっそり装着して、差をつけるのもおつなモンです。爆

あの構造を理解出来ない人や、ネームバリューやデザイン重視の方は、損したカーライフを送るだけですから、放置しておきましょう。爆
Posted by T主 at 2008年02月16日 21:42
はい。では、仰せの通り放置いたしましょう。
JVCS取り付け以降、私の自動車選択の基準の第1条件が「JVCSが取り付けやすいノーマルマフラーである事」になりました。それを満たす新車はというと…。どこかに書かれていましたが、色々な事が見えてきましたね。
Posted by n at 2008年02月28日 11:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
JVCS 比較~
    コメント(5)