ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年12月08日

胸郭出口症候群

何年か前に、しつこい肩こりに
吐き気や頭痛を伴い、脳の病気か・・・と
脳神経外科を受診したことがあった妻だが
その時は結局、緊張型の肩こりという診断で
その後は肩こりとの闘いだったのだが、
この春からは肘まで痺れだして、物も持てない
そんな日が続いていた。
胸郭出口症候群

星状神経節ブロックなどのペインクリニックを
続けてきたが、効果が無いことから、
血管外科を受診するように、紹介状を書いてもらった。

我が家ではおなじみの旭川医大へ行き、
とりあえず内科の膠原病科を受診。
膠原病では?という要素もあり、
治療当初から疑われていたのだが、
やはり血管外科に回された。

胸郭出口症候群の神経性では、
肩甲骨内側や後頭部の痛みを訴える
ことがあり、
動脈性では手を上げると蒼白になり
手首での脈が触れなくなる。
妻はどちらも当てはまり、重傷な部類らしい。

痛みが出ているのは右側だが、
先天性の狭出口であることも考えられるので
左右共に血管造影を行い、切除する部位や
場合によっては筋繊維の切除を行う部位の
特定をするらしい。

通常は肋骨の切除と鎖骨の2cm上の頸を
横に7〜8cm切って第一肋骨切除に加え
斜角筋の付け根も一緒に切除するらしい。

オペ自体は難しいものではないし、
命の危険がある訳でもないので、
気楽に構えているが、1ヶ月間程の入院
になり、安静を強いられることから、
妻も職場への報告など、忙しい時期で
体調を崩している仲間もいることから
なかなか休みづらい状況らしい。

旭川までの送迎のため、自分も休みを
取らなくてはならないし、この時期は忙しい
ことから、職場にはきちんと理由を説明し
休みをもらって旭川へ行ってきた。

自分がオペと入院をしていた4年前と、
旭川医大の雰囲気は変わっていた。
まず、ロビーにはスターバックスコーヒー
が出来ていた。
それから、やめていたタバコを吸い始めた
喫煙室は無くなり、壁は木質の暖かみある
作りに変わっていた。
死すら覚悟したその時の入院で、
見舞いに来た子供達を、寂しく見送った玄関も
寒さ対策でエアダクトが設けられていたり、
当時の記憶とはまるで別の場所という感じを
受けた。

外来病棟も、診療科が引っ越ししており、
幾分使いやすくなったように思えた。
診察室も全てに3桁の番号が振られて、
中央の階段も、エレベーターに変わり、
随分と金を使ったと思われる。

診察を待っている間、妻とはあの頃の
話題が必然的に出てくる。
病室から喫煙室まで、車椅子を押し
タバコが吸い終わるまで、その外で待って
いた時に、この先どうなるのだろうと
実は不安に襲われていたとか、
癌の怖さを思い知ったとか、
のど元を通り過ぎていった過去を、
妻の口から初めて聞いた。
自分だけではなく、家族もそれ以上に
不安を抱いていたのだと改めて痛感。

でも、まあ、そんな話をこうして出来るのは
本当に運が良かったし、幸せなことであると
思えると、2人で微笑んだ。

妻のオペや入院は、年明けになりそうだが、
見えない不安を抱えることなく、今度は
この病院へ来れるだろうと思う。
オペの日は付き添うことになるだろうし、
泊まる事も考えられるから、
キャンピングカーで来よう!と言うと、
人の入院を喜んでない?と言われる。

胸郭出口症候群


これが我が家のキャンピングカーです。
購入先の山梨から乗って帰ってきましたが、
初めてこの車でキャンプした、山中湖の畔です。
あれから、まもなく2年になりますが、
それこそ楽しいキャンプから、祖母の葬式まで
色々と活躍してくれている。
こんどは妻の入院にも使われて、
本当に便利である。
今までホテルなどに泊まったしたら、
宿泊費用は、購入費用の半分にも満たないが
家族との思い出は、お金では買えない。
出動回数は極めて低いが、
ここぞという時の頼もしさは代え難い。

話は逸れたが、これに愛犬Abuを積めないのが
残念である。やっぱり専用トレーラーなんか
買っちゃおうかな・・・。


同じカテゴリー(病気・怪我)の記事画像
脱・メタボ!
冠動脈バイパスオペ
同じカテゴリー(病気・怪我)の記事
 退院しました (2011-01-27 09:32)
 療養中? (2011-01-17 16:06)
 手術成功 (2009-03-07 22:12)
 激・腹痛 (2009-01-21 13:30)
 息子との旅(プチ) (2009-01-09 00:39)
 脱・メタボ! (2008-10-24 13:04)

この記事へのコメント
はじめまして。山梨に住むボギーと申します。

お車はミス○○ックさんで購入したのでしょうか?私も何度か見学しに行きましたが、格好いいですよね。私は結局、保管場所の都合でハイエースになってしましましたが・・・。
青森港まで自走されたのでしょうか、私は毎年、松前地区の渓流に自走して行っています。さらに、キャリア300Dを購入し、申請中です。T主さんのインプレ楽しみに待っています。今後ともよろしくお願いいたします。

奥様のご体調、早く良くなると良いですね。
Posted by ボギー at 2007年12月15日 00:30
はじめましてボギーさん

仰せの通り、ミスティックさんの力作のシェルです。
車自体は、もう10年目の付き合いになるハイラックスでして、
4駆ショップパドック(北海道北見市)で、様々なチューンを施し、
大切に乗っております。車両の年式は平成4年式ですから、かれこれ15年選手ということになりますが、購入は平成9年に中古車で買いました。

したがいまして、北海道のオホーツク海に面した田舎町から、苫小牧東港~新潟(フェリー)、長野を観光しながら山梨へ向かいました。ミスティックでシェルの装着し、山梨~富士山~東京~青森を泊まりながら北上し、青森~室蘭(フェリー)で帰宅しましたよ。

ミスティックの佐藤社長も、毎年バイクで北海道へやって来ます。そのうち、ツーリングに参加して飲み語りたいと思ってます。
私一人旅の時には、最近手に入れたアトレー(S130V)で、十分に車中泊可能です。

私の住む地域は、C&Rの聖地とも言われるS川が流れます。松前までは距離にすると、850km程でしょうか・・・遠く離れてます。
しかし、私の兄弟が函館に住んでいるので、年に1,2度キャンピングカーで訪問してますよ。

それから、キャリアⅢ300Dを購入とのことで・・・
趣味が似てますね。爆
ほぼ同じデザインのAIRARMS S410を選ばずに、キャリアを選ぶとは・・・なかなかの通であると感じます。
私もキャリアを所有して1年経ったばかりですが、春先の有害鳥獣駆除では、無くてはならない存在でした。1,000発は撃ってると思います。故障知らずですが、そろそろパッキン類などが交換時期なのかなと思われます。北海道に住む私にとっては、今の時期のメインはエゾシカ猟となることから、その間にメンテしようかと考えてます。

話は変わりまして、妻の体調は、とりあえずオペはしないで、薬物療法での対応をはかり、様子を観察するということになりました。

今後もレアな同じ銃所有者同士、情報交換を兼ねて遊びに来てくださいね。よろしくお願いします。
Posted by T主 at 2007年12月15日 20:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
胸郭出口症候群
    コメント(2)