ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年11月24日

あざらし100%

予告の通り、本日はスキーの話題を・・・
SAJ2級の私でも、結構難儀しました。
ゾンメルスキーなんですが、
転倒原因はビンディングと長靴の
コンビネーションの悪さなんです。
すっぽ抜けちゃうんですよ。
以来、私は二度とスキーなど履かない
決意をしたわけですが・・・

あざらし100%
秀岳荘で安く売ってました。
いわゆるB級品というやつです。
では、正規の物と何が違うのかと言うと
アザラシの皮を4枚つなぎで貼るところを
5枚で貼ってある品物というだけらしいです。

5枚になっていると、剥がれやすいのか?
そう尋ねてみると、そんなことは無いらしい
では、つなぎ目が抵抗になって、滑らないのか?
そう尋ねても、そんなことは無いらしい・・・

でも、秀岳荘としては、通常の製品を作ったあとに
残ってしまう端切れを使って作っているので、
値段を下げて販売してみることにしたとのこと。
でも、アザラシの皮は年々減少して、
すでに年内は手に入らないらしい。
それなら、端切れと言えどももったいないではないか!
そう言う人や、私のようにお買い得感を重視する人には
ちょうど良いと思う。
あざらし100%
実はこんなに毛足が長いスキーを履いている
ハンターさんを見たことがない私です。
みなさんこの半分くらいの長さで
がんばっているようです。
やっぱり抜けちゃうんでしょうね。
あざらし100%

メンテの仕方なんかを調べても
芳しいのは見つけられません。
お手入れの方法を知っている方は
是非教えてください。

じゃあ、去年までお前は何を履いていたのか?
MSRのデナリEVOアッセントです。
みなさん、スノシューを馬鹿にしますが
私はステージによっては、圧倒的な力を発揮する
そう感じてます。
だって、崖のような谷底からも、ほぼ垂直に登れる
アイテムはスノシューだけですよ。
特に重たい獲物を引っ張って上がるときは、
スキーじゃ行けないラインを選べます。
山岳救助隊が使用しているのも
このMSRであることからも、
道具は使う人間次第なんですね。

じゃあ、なんでスキーなんだ?
それは、探索任務に向いているからです。
忍びながらの探索や、長距離移動なら
やっぱりスキーですよ。
ようするに使い分けるということです。

シーズンはじめのベタ雪なら、
スノーシューなら小走りできちゃいます。
でも、サラサラ雪だと、フローテーションテイルを
装着しないと、私の体重に簡単に負けちゃいます。
スキーと、そういう時期的な使い分けもありかなと・・・

で、気になるお値段は、ビンディングを入れても
通常の製品と変わらぬ価格でした。

もうぐうの音も出ません。リロード関係、スキー
そしてM70・・・
ガンガン稼ぐしかないですね。
元旦から・・・爆



この記事へのコメント
MSRのデナリEVOアッセントは私も使っています。
用途はハンターではなく、登山用ですが。
スノーシューの中でも使いやすさ、登攀力は抜群です。
他メーカーのを使用したことがありますが、歩いてる途中に脱げるわ、滑るはで大変でした。その点、MSRは履きやすいし脱げないし、アイゼン並にふんばりが効きます。富良野岳の吹きさらしでガチガチになった急斜面をトラバースしたことがありますが、MSRでなかったら滑落していたことでしょう。

スキーにシールをつけて登ることもありますが、一長一短ですね。私はスノーボード暦のほうが長いのでスノーシューのほうが慣れていますが。

シールのメンテ方法は、ナイロンなど化学繊維のものは、ワックスなどがありますが、天然素材のメンテ方法は知りません。
でも、アザラシとは渋いですね。いっそ、竹のスキー、笠や蓑をまとったほうが格好いいかも。熊と間違えられて撃たれるか。爆!
Posted by HDJ81V at 2008年11月24日 18:41
  HDJ81V  さん

 MSRはアイスバーンにも激強ですね。
 それこそ、アイゼン並の刃が付いてますし、
 他メーカーはレジャー用途を想定している中、
 全く逆の発想で商品開発されてますね。

 他メーカーは、毎年モデルチェンジして
 販売数を伸ばそうとしてますが、
 デナリEVOアッセントは、一度もモデルチェンジしてないし
 他メーカーの追従を許さない完成度の高さが
 そうさせているのかもしれませんね。

 アザラシを使うのは、滑りが良いからなんです。
 それこそ、鹿と追い駆けっこになりますから、
 滑らない化学繊維だと、厳しい展開になります。
 しかも、尾根、津根まんべんなく行きますからね・・・
 ハンターはアザラシを使っている人がほとんどです。
 でも、メンテせずに、毛が短くなったら、若者に売りつける・・・
 そんな笑えない現状も・・・
 まあ、ほとんどただでくれるのが普通なんですけどね。

 北海道のハンターは、冬山も歩けなきゃ、猟にはなりません。
 無線、登山技術も駆使しますから、ザイルで鹿を吊るのも
 お手の物です。しかもスノーモービルも使いますから、
 複合総合山遊びですね。
Posted by T主T主 at 2008年11月24日 21:15
今の皮(シール)はタテゴトアザラシじゃなかったでしたっけ?

ごまちゃんは毛が長くて柔らかくないはずなんですが・・・
(意外と短毛&剛毛)

違っていたらごめんなさい


おいらのスキー毛が剥げてトラクションが掛からなくなってきました

どこかにゴマちゃん 落ちてませんか?
Posted by はんてぃんぐねっと@しゃちょ~ at 2008年11月24日 21:42
  はんてぃんぐねっと@しゃちょ~ さん

 私の住むM市には、ゴマちゃんランドという施設があります。
 救助されたゴマフアザラシを保管する施設で、エサを与えるところや
 簡単な芸をさせるので、観光施設としての機能も有してます。
 近年流氷が解けたり、引いてしまうことが早くなり、
 のんびり屋のゴマちゃんはおいてきぼりになっちゃうんです。
 それで救助されることになり、救助したりエサをもらえる代わりに
 芸の一つでもしろ! という厳しい施設でもありますね。爆

 その施設では、重傷だったり、助けようがない大怪我のゴマフアザラシ
 が、死亡すると一般廃棄物として受入してます。
 また、スクリュー事故などにより、砂浜に打ち上げられたアザラシも
 一廃で受け入れてます。
 廃棄物ですから、有効活用(商業目的を除く)していただける方には
 無償で差し上げることも可能です。

 しかし、アザラシの皮は厚くて、牛治療用の注射器具が役不足と
 なるくらい装甲は厚いのです。皮を剥ぐのも大変だと聞きます。
 それでも良ければ、程度の良さそうなものはキープ可能です。
 ご希望がありましたら、連絡しますよ。

 タテゴトアザラシとゴマフアザラシの見分けは、
 私には分かりません。苦笑
 単純に、ゴマ模様の有る無しかな・・・と思っていたくらいですから。爆
Posted by T主 at 2008年11月25日 09:51
私はメンテほどではないですがシール用のワックス塗ってます。

シールにはホカク油が良いと聞いていたのですが、それは昔のシールを釘などで固定していた時代の物で、秀岳荘オリジナルは接着剤を使っていて、それを侵す心配があるから使わない方が良いでしょうと言われました。

それでも深雪だけ歩いているのなら、何の問題も無いのですが、いろいろな条件で歩かなくてはいけないので、それなりには傷みますね。

でも、アザラシのシールは大事にしたいものです。
Posted by Deer hunter at 2008年11月25日 10:36
  Deer hunter さん

 なるほど、ワックスですね。
 やっぱり倒木の上を通過したり、ブッシュでのダメージは
 厳しいものがありますね。

 スノシューを活用して、アザラシの温存に努めなくては・・・汗
Posted by T主 at 2008年11月25日 12:38
皮剥ぎは慣れないと難しいと聞いた事があります
何か情報がありましたらご一報ください

ゴマちゃんもゆるくない時代なんですね(爆

おいらも倒木乗り越え 氷系の雪には敏感です
これ以上 ハゲになったらヤバイ!!(頭髪含む)
Posted by はんてぃんぐねっと@しゃちょ~ at 2008年11月25日 19:44
  はんてぃんぐねっと@しゃちょ~ さん

 了解です。
 ゴマちゃんの再利用計画も進めますか!
 はんてぃんぐねっと@おりじなるぞんめるすき~
 っていうのはどうでしょう?

 でも、本当にもったいないですよ、
 ただ埋め立てるのは・・・
 感謝の気持ちを持ち、リユースさせていただくのが、
 本来の姿だと思うんです。

 私はもともと、おでこが広いですから、
 てっぺんを気をつけたいと思います。苦笑
 リアップかサクセスか・・・
Posted by T主T主 at 2008年11月26日 00:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
あざらし100%
    コメント(8)